徳冨 蘆花 - 蘆花会

  • HOME
  • 徳冨 蘆花 - 蘆花会

年譜

明治元年(1868)の項 横井小楠門下の俊英であった父徳富一敬と母久子の四女三男の末子として、肥後国葦北郡水俣村に生まれる。
本名は徳富健次郎(とくとみ けんじろう)
※最年長の兄は、猪一郎(徳富 蘇峰)
明治3年(1870) 父が熊本藩庁に出仕するため一家で熊本市外の大江村(現在熊本市大江町)に転居。
明治7年(1874) 私塾日新堂の幼年塾に入学。
明治10年(1877) 西南戦争のために熊本市東南の地に避難する。
明治11年(1878) 同志社英学校に入学していた猪一郎に伴われて同校入学。
2年後、兄の退学とともに退学し、父の設立した熊本共立学舎に入る。
明治15年(1882) 猪一郎の設立した大江義塾に入る。この頃『八犬伝』『以呂波文庫』『太平記』などや『七一雑報』の翻訳小説などを愛読。
明治18年(1885) 3月に熊本メソジスト教会で受洗。愛媛県の今治教会に行き、従兄弟の横井時雄の元で伝道と英語教師に従事。
この頃から蘆花の号を用いる。号の由来は、みずから「『蘆の花は見所とてもなく』と清少納言は書きぬ。然もその見所なきを余は却って愛するなり」と述べている。
明治19年(1886) 横井時雄の転勤にともない京都に出る。山本覚馬の娘久栄を知り恋慕する。同志社に再入学。
明治20年(1887) 『同志社文学雑誌』に横井小楠の墓を訪ねた「孤墳之夕」を発表。東京で民友社社長となっていた兄のところで小説「浮雲」を読み、身につまされる。久栄との恋愛を家族や新島襄に反対され、出奔して鹿児島に向かう。
明治21年(1888) 親戚の配慮で鹿児島から熊本に移り、熊本英語学会の教師となる。
明治22年(1889) 上京して民友社社員となる。
校正、翻訳などの仕事をしながら、翻訳の伝記『如温武雷土伝』(ジョン・ブライト伝)『理査土格武電』(リチャード・コブデン)を出版。
明治23年(1890) 兄の発刊した『国民新聞』に移り、外国電報や小説の翻訳をする。
明治24年(1891) キリスト教の信仰心は冷め、この頃からゲーテやユーゴーなどヨーロッパ文学に親しみ、翌年にはトルストイ『戦争と平和』を英訳で読んで傾倒するようになる。
明治27年(1894) 新生涯に入るべく精細な日記を書き始める。縁談により原田愛子と結婚。
明治29(1896) ほとんど出社せず原稿を自宅から書き送るようになる。
明治30年(1897) 新生を期して逗子に転居。
明治31年(1898) 紀行文や自然描写文を集めた『青山白雲』を刊行、11月から翌年5月まで『国民新聞』に、逗子の自宅で来客の婦人の語った噂話から着想を得た小説「不如帰」(ほととぎす)を連載する。
明治33年(1900) 「不如帰」を全面改稿して出版し、これが当時の家庭小説の流行も相まって大きな反響を得る。続いて「灰燼」「おもひ出の記」を連載、後者は翌年『思出の記』と改題して刊行され多くの青年に愛読された。
また写生文を集めた『自然と人生』を刊行し、この年に民友社を退社して文筆に専念し、東京の原宿に転居する。
明治35年(1902) 鹿鳴館時代の政界の腐敗や上流社会の風俗を題材にした社会小説「黒潮」を『国民新聞』に連載。
『黒潮』は蘇峰の示唆がきっかけとなったもので、薩長政治の内幕に詳しかったが、未完のままとなった。やがて国家主義的傾向を強める兄への反抗心が強まり袂別を決意する。
明治36年(1903) 蘇峰への「告別の辞」を発表して絶縁状態となり、民友社を離れて黒潮社を設立。
明治37年(1904) 執筆活動が不振となる。『不如帰』の英訳がアメリカで刊行され、その後各国語に翻訳されるようになる。
明治38年(1905) 木下尚江らがキリスト教社会主義の雑誌『新紀元』を発行する際に援助するも、しばらくして撤回する。
愛子と富士登山中に人事不省となり、生活の転換を目指して再び逗子に転居。
明治39年(1906) 蘆花生の号を廃して徳冨健次郎とする旨を宣言する。単身で巡礼紀行に出発し、パレスチナを経て、ロシアでトルストイを訪問、そのときの記録『順礼紀行』は、オスマン帝国治下のエルサレム訪問記も含めて、貴重な記録となっている。帰国後青山高樹町に転居。また、旧制・第一高等学校の弁論部大会にて講演を行ない、『勝の哀(かちのかなしみ)』の演題で、ナポレオンや児玉将軍を例に引き、勝者の胸に去来する悲哀を説き、一時の栄を求めず永遠の生命を求めることこそ一日の猶予もできない厳粛な問題であると説く。この演説に感動した一高生の何人かは荷物をまとめて一高を去ったという。
明治40年(1907) 東京府北多摩郡千歳村大字粕谷(現在東京都世田谷区粕谷)に転居、トルストイの影響による半農生活を送り、文壇と離れて、死去するまでの20年間をこの地で過ごした。
明治41年(1908) 蘇峰の六女鶴子を養女として迎える。
明治42年(1909) 『不如帰』が100版を重ね、刊行後30年で185万部を売り上げるベストセラーとなる。
明治43年(1910) 大逆事件により幸徳秋水らが検挙される。
明治44年(1911) 幸徳秋水らの死刑判決に憤り、桂太郎首相にあてて「桂侯爵へ」を書き、東京朝日新聞に「天皇陛下に願ひ奉る」を送る。12名の死刑執行後に再び一高弁論部より講演を依頼される。2月1日、『謀叛論』の題で論じ、矢内原忠雄などの学生に深い感銘を与える。この講演を依頼した学生が、戦後に日本社会党委員長となる河上丈太郎や文部大臣となる森戸辰男だった。しかしこれを不敬演説という非難が起こり、校長新渡戸稲造らが譴責処分とされることになった。
明治45・大正元年(1912) 粕谷での「田園生活のスケッチ」と述べる短文集『みゝずのたはこと』を書き、翌年刊行する。これは震災までの11年で108版10万余部を重ねるロングセラーとなる。
大正2年(1913) 国民新聞社襲撃を受けて、同社再建のために兄と交流を再開するが、翌年には父一敬の葬儀にも参列せず、親族との交流を断つ。
大正3年(1914) 『黒い眼と茶色の目』を執筆、刊行。
大正7年(1918) 粕谷の自宅を「恒春園」と命名。
大正8年(1919) 愛子と世界周遊の旅に出発する。
大正9年(1920) 世界旅行から帰国。旅行記『日本から日本へ』を執筆。
大正12年(1923) 伯母(母の姉)である竹崎順子の伝記『竹崎順子』を刊行。
大正13年(1924) アメリカの排日移民法に反対する『太平洋を中にして』を刊行。前年に虎ノ門事件を起こした難波大助の死刑判決を憂えて、上申書を東宮太夫に送る。
大正15年(1925) 愛子と共著の自伝的長編である『冨士』第一巻を刊行。翌年に第二巻を刊行。
昭和2年(1927) 慢性の腎臓病のもと10回目の伊香保行きを強行。
電報で駆けつけた兄と再会したその夜に死去。葬儀は東京青山会館でキリスト教式で行われ、粕谷の自宅に葬られる。
未完となっていた『冨士』第四巻は、翌年愛子夫人によってまとめられて刊行される。